銀行員は知っている|融資のとき金融機関は決算書のどこを見ているか?

さいたま市浦和の資金調達・財務改善サポートセンターです。

融資の時、金融機関は決算書のどこを見ているかという話は顧問先の社長にお話をするととても興味津々に聞いてくれます。

このお話も、今回第3弾で最終回です。

第1回「損益計算書|融資のとき金融機関は決算書のどこを見ているか?

損益計算書|融資のとき金融機関は決算書のどこを見ているか?

さいたま市浦和の資金調達・財務改善サポートセンターです。 金融機関で融資を申し込む場合、決算書の提出を求められます。決算書には“貸借対照表”と“損益計算書”が入って…

第2回「経常利益とは|融資のとき金融機関は決算書のどこを見ているか?

経常利益とは|融資のとき金融機関は決算書のどこを見ているか?

さいたま市浦和の資金調達・財務改善サポートセンターです。今回は前回記事の続きです。 まだ前回記事をご覧になられていない方は、まずは以下より前回記事をご覧ください…

銀行は赤字に修正するときもある

前回の記事では、誤ったまま提出された決算書を見て、銀行の担当者が赤字から黒字に正しく修正している場合もあるというお話をしましたが、逆に決算書の利益を黒字から赤字に修正する場合もあります。

それにもきちんと理由があります。

決算書は慎重に作成しよう

会社様は決算書の利益を黒字にしようとして、減価償却費を削ったり、役員報酬を0円にしたりする場合があります。

しかし、銀行の担当者は、適正な利益やCF(キャッシュフロー)を元にいくら融資ができるか判断しなければなりませんので、適切な減価償却費や役員報酬を計算して、あるべき決算書の利益を計算しています。

また、いわゆる在庫の積み増しや売上の過大計上、原価や経費の過少計上などのいわゆる粉飾についても、わかる範囲で修正しています。

さまざまな手段をたてて、決算書の利益を黒字にしようとしても、銀行の担当者は疑いの目と正しい判断をするために精査をします。それだけ多くの決算書を見てきたという経験値もあり、黒字を赤字に修正する方法を使う場合もあります。

決算書は、税務申告をするためだけではなく、融資を受ける際には、非常に大事な資料なので、慎重に作成する必要があることを理解して下さい。

決算書診断サービス

資金調達・財務改善サポートセンターではまず御社の決算書から、金融機関がどのように見ているかご案内致します。「決算書診断」サービスをご覧ください。

Follow me!

投稿者プロフィール

竹内武泰
竹内武泰
1965年東京都生まれ。茨城県で育ち、現在埼玉県さいたま市在住。
獨協大学外国語学部卒業、中央大学大学院経済学研究科前期課程修了、京都大学経営管理大学院上級会計専門(EMBA)プログラム修了。外資系金融機関勤務7年、財務コンサルティング歴17年、税理士業界歴25年。税理士として税理士法人の顧客の税務・経営支援に当たる一方で、財務コンサルティング会社での事業再生と財務支援の経験を生かして、中小企業の経営・ 財務問題に関して年間100件を超える融資相談、銀行対応、及び財務コンサルティングを行っている。